一日通しで行われるチネイザンのクラスやTaoZenワークショップではお馴染みの「お昼寝」。 ランチタイムの後に皆でヨガマットに横たわって寝る時間です。 私は以前から昼寝が苦手でし…
続きを読む>>
大内雅弘とチネイザンプラクティショナーが、チネイザン、身体、心、日々の思いをテーマに綴っています。
2017年12月26日
山田 幸代
一日通しで行われるチネイザンのクラスやTaoZenワークショップではお馴染みの「お昼寝」。 ランチタイムの後に皆でヨガマットに横たわって寝る時間です。 私は以前から昼寝が苦手でし…
続きを読む>>
2017年12月05日
Misaki
11月12日、大内さんによるミニワークショップに参加しました。 今回は立冬ということもあり、五行の「水」がテーマ。 臓器は「腎」、感情は「恐れ」が対応します。 このワークショップの特長は、ひと…
続きを読む>>
2017年11月28日
小谷野 和子
最近、私は… 「コントラストを楽しむ!」という事を自分のキーワードにしています(笑) 私は、昔から… ネガティブ=悪いこと 闇=悪いもの(怖いもの) 嫌う=悪いこと だから… 「…
続きを読む>>
2017年11月21日
オカダ ダイスケ
チネイザン3期生でプラクティショナーのオカダダイスケです。 冬の兆しが感じられる季節ですね。水仕事が少しずつ辛く感じるようになってきますよね。思わず手と手をこすり合わせて温めてしまいたくなりますね。 今回は…
続きを読む>>
2017年11月14日
山田 幸代
チネイザンの施術は、手を直接お腹に触れて行います。 「手」でその人全体を観て、身体の声を聴いていきます。 正確には手だけではなくからだ全体を使って。または「手」を「心」と言い換えることもできると思います。 施術に馴染みの…
続きを読む>>
2017年11月07日
永原 佳和
皆さん 瞑想してますか? どうやら最近 瞑想人口が増えてきてるみたいですね。 およそ精神世界とは対極に位置すると思っていたビジネスの世界でも瞑想を取り入れている企業が増加しています。 そう言えば私の会社でも「マインドフル…
続きを読む>>
2017年10月31日
中木 麻里子
みなさん、こんにちは。 タイより、プラクティショナーのMarikoです。 今回は協会の方にテーマを頂きました。 「海外での経験や、施術での悩み・壁にぶつかった経験」… 今回は2009年から勤務…
続きを読む>>
2017年10月24日
オカダ ダイスケ
チネイザン3期生でプラクティショナーのオカダダイスケです。 日が落ちるのが早くなってきて、すっかり秋になりましたね。木の葉も色づきはじめ、気候も過ごしやすく、すがすがしい気分になりますね。 そんな風に毎年毎…
続きを読む>>
2017年10月17日
misaki
チネイザンのプラクティショナーとして、チネイザンの練習が必要なのは言うまでもありませんが、チネイザンを受けるのもとても大事なことです。 いろいろなプラクティショナーからチネイザンを受けると、実にいろいろな人…
続きを読む>>
2017年10月10日
山田 幸代
先日チネイザンのクラスに参加した時のこと。 大内さん(大内先生と呼ぶべきかもしれないですが、いつも呼ばせていただいている通りで)が、チェ・ゲバラの顔がプリントされたTシャツを着ていたことに誰かが触れ、話は始まりました。大…
続きを読む>>
2017年10月03日
オカダ ダイスケ
チネイザン3期生でプラクティショナーのオカダダイスケです。このたび、このコラムを手伝わせていただく機会をいただきました。よろしくお願いします。 だんだんと日が落ちるのが早くなってきて、秋の兆しを感じる季節に…
続きを読む>>
2017年09月26日
永原佳和
「拈華微笑(ねんげみしょう)」という言葉をご存知でしょうか? お釈迦さまと弟子の摩訶迦葉との間で起きた奥義伝承の美しい物語です。 だいたいこんなお話しです。 『お釈迦さまが説法の座に着かれました。 すでに多…
続きを読む>>